2008年も、あと1日となりました。
先日、とあるテレビ番組で
「今年の色」というお題で
一般の人にアンケートをとっていました。
昨今、あまりに暗い話題ばかりが
世の中を席巻しているせいでしょうか、
黄や赤など、ビビッドな力強い色を
選んだ人が多いように思えました。
私個人的には、濃い緑色、です。
2008年は、とても穏やかな年だったように思います。
個別には、エムゾのトライアルショップをはじめとして、
エキサイティングな出来事や、荒波もありましたが、
トータルでは、落ち着いて歩みを進められた
1年だったように思います。
一方で、あまりに早い時間の流れに、
焦りを覚えたりもしているので、
この点は「赤や黄のフラッシュ」という感じでしょうか。
来年2月のトライアルに向け、
エムゾは、2009年スタートから飛ばしていきます。
そして、活動の歩みを弱めることなく、
駆け抜けていきます。
どうぞ、ご支援のほどよろしくお願い致します!
本年もまことにありがとうございました!
先日、とあるテレビ番組で
「今年の色」というお題で
一般の人にアンケートをとっていました。
昨今、あまりに暗い話題ばかりが
世の中を席巻しているせいでしょうか、
黄や赤など、ビビッドな力強い色を
選んだ人が多いように思えました。
私個人的には、濃い緑色、です。
2008年は、とても穏やかな年だったように思います。
個別には、エムゾのトライアルショップをはじめとして、
エキサイティングな出来事や、荒波もありましたが、
トータルでは、落ち着いて歩みを進められた
1年だったように思います。
一方で、あまりに早い時間の流れに、
焦りを覚えたりもしているので、
この点は「赤や黄のフラッシュ」という感じでしょうか。
来年2月のトライアルに向け、
エムゾは、2009年スタートから飛ばしていきます。
そして、活動の歩みを弱めることなく、
駆け抜けていきます。
どうぞ、ご支援のほどよろしくお願い致します!
本年もまことにありがとうございました!
クリスマスが終わったら、待ち構えていたかのように
駆け足でやって来る年末の慌しさ。
ほんとにあっという間に年が明けてしまいますね。
仕事納めの日、皆と交わす「良いお年を」ということば。
本当に一年間、お疲れ様でしたという気持ちになる。
皆さんにとって今年はどんな一年でしたか?
我々にとってはエムゾの第一歩を踏み出した大事な年となりました。
来年もエムゾの大きな未来に向け、
まずはトライアルショップ開催に奮起していきたいと思います。
それにしてもまた風邪をひいてしまいました。
仕事が休みになるととたんに風邪をひく。
サラリーマンの鏡だねといわれたり。
風邪をひいてもおとなしくしていないからダメなのよね。。。
では、皆様、お体にはくれぐれも気をつけて、
良いお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
駆け足でやって来る年末の慌しさ。
ほんとにあっという間に年が明けてしまいますね。
仕事納めの日、皆と交わす「良いお年を」ということば。
本当に一年間、お疲れ様でしたという気持ちになる。
皆さんにとって今年はどんな一年でしたか?
我々にとってはエムゾの第一歩を踏み出した大事な年となりました。
来年もエムゾの大きな未来に向け、
まずはトライアルショップ開催に奮起していきたいと思います。
それにしてもまた風邪をひいてしまいました。
仕事が休みになるととたんに風邪をひく。
サラリーマンの鏡だねといわれたり。
風邪をひいてもおとなしくしていないからダメなのよね。。。
では、皆様、お体にはくれぐれも気をつけて、
良いお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
美輪明宏さんがテレビで
「人生は色で決まる!」という内容の事を話していらした。
オレンジのドレスと金髪をなびかせて。
あの方、すさまじい存在感ですよね。
美輪さんいわく、
街並、特にビジネス街の建物は
黒やグレーが多い。
人々の着る服も
冬になるとどうしても黒やグレーが多くなる。
それが世の中を暗くするというのだ。
おっしゃるように確かに、
黒やグレーは基本的には哀しみや嘆き、不吉なものを連想させる。
喪に服す時に真っ赤なジャケットは着ていきませんものね。
森の草木が花をつける時、
黒・グレーに色づく事はない。
生命力固まりを「赤ちゃん」と呼ぶように、
色は生きていく上でとても重要な要素です。
赤ん坊が「黒ちゃん」ではチト具合が悪い。
僕も冬は黒いアウターが多いのだが、
さぁ、今日は赤のチーフでも挿して出掛けるか!
「人生は色で決まる!」という内容の事を話していらした。
オレンジのドレスと金髪をなびかせて。
あの方、すさまじい存在感ですよね。
美輪さんいわく、
街並、特にビジネス街の建物は
黒やグレーが多い。
人々の着る服も
冬になるとどうしても黒やグレーが多くなる。
それが世の中を暗くするというのだ。
おっしゃるように確かに、
黒やグレーは基本的には哀しみや嘆き、不吉なものを連想させる。
喪に服す時に真っ赤なジャケットは着ていきませんものね。
森の草木が花をつける時、
黒・グレーに色づく事はない。
生命力固まりを「赤ちゃん」と呼ぶように、
色は生きていく上でとても重要な要素です。
赤ん坊が「黒ちゃん」ではチト具合が悪い。
僕も冬は黒いアウターが多いのだが、
さぁ、今日は赤のチーフでも挿して出掛けるか!
このたび、来る2009年2月に M'zoトライアルショップの第2弾を開催することとなりました! まずはここにご報告申し上げます。 さて、2回目となります今回は、 前回よりもさらに充実した内容で、当社の目指す形により近い、 トライアルショップとなっております。 また、作家さんの数、取扱作品数も大幅に増え、 必ずお気に入りの作品と出会って頂けるものと存じます。 期間限定ではありますが、 足をお運び頂く皆様に必ずご満足頂けるよう 現在準備を進めております。 詳細は下記URLよりご覧頂けます。 http://www.mzo.jp/home/mzo_trial_02/mzo_trial_02_info.htm なお、今回から新たに追加された事項もございます。 ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 info@mzo.jp 「絵を日常で楽しむ世の中」の実現に向けた 当社活動にとっての大きな1歩となるトライアルショップを、 どうぞ一度ご覧下さい! ご友人等お誘い合わせのうえ、 皆様にお越し頂けますことを スタッフ一同心よりお待ち申し上げます! 株式会社エムゾ
私事で恐縮ですが、先日誕生日を迎えました。
『絵画を花束やケーキのように』
なんと、絵画のプレゼントを頂きました。
初めての経験。
じつにじつにうれしいものですね。
どこに飾ろうかわくわくしています。
そして、花束をケーキのように?
最近はこんなことできちゃうんですね。
本当にデコレーションケーキのようなお花を頂きました。
メールをくれたとき、
手紙を書いてくれたとき、
プレゼントを選んでくれたとき
みんな私のことを考えてくれたわけです。
あ、今日誕生日だ!
これ似合うだろうな
これは喜んでくれるだろうな
甘いものが好きだからこれにしよう
この柄好きそうだからこれにしよう
こういうの持っていたっけな?
その気持ちを本当に本当にありがたく、
うれしく思いました。幸せだなと思いました。
私もみんなが少しでも幸せな気持ちになってもらえるように
いろんな形でお返ししていきたいと思っています。
先日、久しぶりに会った友人と食事をしながら、
互いに近況を報告しあう。
「絵を売るお店をつくる!」
と、言うやいなや、
「大丈夫か?」とでも言いたげに、
なんとも怪訝そうな表情を浮かべる。
かまわずゼロからエムゾを説明。
10分後には、
「そりゃぁその通りだ!
やるしかないな!」
と、うなずく彼。
「正直、一瞬、うさんくさいとこに
手を出す気なのかと思った。
なんせ、絵画ってのは…」
あとは皆さんのご想像通り。
僕の人間性を熟知しているこの男でさえ、
一瞬とは言え、そんな事が頭をよぎる。
悲しいかな、これが絵というものに対する
世の中の目線なんだろうなぁ。
一方、先日お話しをさせていただいた
ギャラリーのオーナーさん。
「そうなんだよねぇ。
わかってるんだけど、
変わってくれることを願ってるんだけど、
難しいんだよね…。
僕らも、もっと人々が気軽に絵に触れてくれるように
頑張ってるつもりなんだけど…」
と、現状を嘆く。
エムゾの活動において、
作家さんやオーナーさんと話す機会を重ねるほどに、
友人や知人と話すほどに、
絵を見せる側の思いと、見る側の目線が、
ズレてしまっていることを 痛感していく。
このズレ、
一刻も早く埋めたい!
互いに近況を報告しあう。
「絵を売るお店をつくる!」
と、言うやいなや、
「大丈夫か?」とでも言いたげに、
なんとも怪訝そうな表情を浮かべる。
かまわずゼロからエムゾを説明。
10分後には、
「そりゃぁその通りだ!
やるしかないな!」
と、うなずく彼。
「正直、一瞬、うさんくさいとこに
手を出す気なのかと思った。
なんせ、絵画ってのは…」
あとは皆さんのご想像通り。
僕の人間性を熟知しているこの男でさえ、
一瞬とは言え、そんな事が頭をよぎる。
悲しいかな、これが絵というものに対する
世の中の目線なんだろうなぁ。
一方、先日お話しをさせていただいた
ギャラリーのオーナーさん。
「そうなんだよねぇ。
わかってるんだけど、
変わってくれることを願ってるんだけど、
難しいんだよね…。
僕らも、もっと人々が気軽に絵に触れてくれるように
頑張ってるつもりなんだけど…」
と、現状を嘆く。
エムゾの活動において、
作家さんやオーナーさんと話す機会を重ねるほどに、
友人や知人と話すほどに、
絵を見せる側の思いと、見る側の目線が、
ズレてしまっていることを 痛感していく。
このズレ、
一刻も早く埋めたい!
先日、M'zoのお仕事で、栃木へ行ってきました。
高速を降りて、のんびりとした街並みを車で走らせ、
これはもしや、私の好きなものが見られるかもしれない!
とわくわくしながら外を見ていました。
そしたらやっぱりありました。
そう、それはズバリ、柿の木。
細い枝にぶらりとぶら下がるオレンジ色の柿の実。
家の庭にひっそりとたたずむ柿の木。
すっかり葉を落とした木に宝石のように輝くオレンジ色の実。
密集することなく、ポツポツと目に入ってくる柿の木を見ていると、
心がほっとします。
「さびれた柿の木」と勝手に呼んでいますが、
決してさびれているわけではなく、私にとってはこの時期の
街のイルミネーションよりも美しく、感動する景色なのです。
いつかさびれた柿の木の絵が欲しい。
もう今年も残りわずかになってきました。
皆様体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
高速を降りて、のんびりとした街並みを車で走らせ、
これはもしや、私の好きなものが見られるかもしれない!
とわくわくしながら外を見ていました。
そしたらやっぱりありました。
そう、それはズバリ、柿の木。
細い枝にぶらりとぶら下がるオレンジ色の柿の実。
家の庭にひっそりとたたずむ柿の木。
すっかり葉を落とした木に宝石のように輝くオレンジ色の実。
密集することなく、ポツポツと目に入ってくる柿の木を見ていると、
心がほっとします。
「さびれた柿の木」と勝手に呼んでいますが、
決してさびれているわけではなく、私にとってはこの時期の
街のイルミネーションよりも美しく、感動する景色なのです。
いつかさびれた柿の木の絵が欲しい。
もう今年も残りわずかになってきました。
皆様体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
ここ最近、
額屋さんを見てまわってる。
エムゾで取り扱う額のラインナップを
徐々に決めていくためだ。
どの額だと、お客さんも作家さんもお店も楽しめるのか。
あーでもない、こーでもない
額屋さんと膝を突き合わせて頭をひねる。
そこで気になったのが
どの額屋さんも口を揃えて言うこの言葉。
「木の額は難しいのよ。
木の節やちょっとした傷があると嫌がるお客さんが多くて。
Kozoさんみたいに木ならではの良さを分かってくれる人は少ないから
だから貼りものの額が増えるのよ。」
貼りものってのは
樹脂製の額などに木目のシートを貼っ付けてある額のこと。
そう。
多くのお客さんは、「木目」が好きなのであって
決して「木」そのものではない。
なーんかね。
歪みとか扱いづらさを含めての「木」の魅力なのに・・・と思った。
今の日本のすべての現象に当てはまる事のような気がする。
つるんとしてて、金太郎飴みたいにどこ切っても同じ。
どこで降りても、新しい駅は全部同じ作り。
どこで食べても、何を食べても同じサービス、同じ味。
でもその流れも変わりつつある。
手作りの良さ、使い古しの手触りや洗いざらしの格好よさに
光が当たる流れが来ている。
エムゾの進む道は。
あぁ、はやる気持ちを抑えつつ
一歩一歩だ!
額屋さんを見てまわってる。
エムゾで取り扱う額のラインナップを
徐々に決めていくためだ。
どの額だと、お客さんも作家さんもお店も楽しめるのか。
あーでもない、こーでもない
額屋さんと膝を突き合わせて頭をひねる。
そこで気になったのが
どの額屋さんも口を揃えて言うこの言葉。
「木の額は難しいのよ。
木の節やちょっとした傷があると嫌がるお客さんが多くて。
Kozoさんみたいに木ならではの良さを分かってくれる人は少ないから
だから貼りものの額が増えるのよ。」
貼りものってのは
樹脂製の額などに木目のシートを貼っ付けてある額のこと。
そう。
多くのお客さんは、「木目」が好きなのであって
決して「木」そのものではない。
なーんかね。
歪みとか扱いづらさを含めての「木」の魅力なのに・・・と思った。
今の日本のすべての現象に当てはまる事のような気がする。
つるんとしてて、金太郎飴みたいにどこ切っても同じ。
どこで降りても、新しい駅は全部同じ作り。
どこで食べても、何を食べても同じサービス、同じ味。
でもその流れも変わりつつある。
手作りの良さ、使い古しの手触りや洗いざらしの格好よさに
光が当たる流れが来ている。
エムゾの進む道は。
あぁ、はやる気持ちを抑えつつ
一歩一歩だ!
本日、絵画販売店舗エムゾのオフィシャルホームページ、 および作家さん向けサイトをリニューアルいたしました! オフィシャルホームページ http://www.mzo.jp 作家さん向けサイト http://www.mzo.jp/artist/index.htm 掲載内容の追加・改訂等を含め、 よりエムゾをご理解頂ける内容となっております。 お時間がおありの際には、ぜひ一度御覧下さい! また、同ページ内でもご案内申し上げておりますが、 近日、2回目の「トライアルショップ」についての詳細も ホームページ上にて発表させていただきます。 そちらも併せてご覧下さい。 今後も引き続き、コンテンツの拡充はもちろん、 随時ホームページを更新してまいります。 エムゾブログと併せまして、 アクセスいただければ幸いです。 最後に、ホームページの更新はもちろんですが、 次回トライアルに向けての準備、 ひいては実店舗の設立に向けた活動も 日々推し進めております! 今後とも「絵画販売店舗エムゾ」へのご理解・ご支援のほど、 スタッフ一同心よりお願い申し上げます。 株式会社エムゾ 代表取締役社長 KOZO 代表取締役CEO 大里倫弘
美術館へ行く楽しみのひとつに、ミュージアムショップと、
カフェ・レストランがあります。
私の好きなカフェ・レストランは、目黒の庭園美術館にあります。
カウンター席に座ると庭園を眺めながらお茶やご飯を楽しめます。
季節ごとに違った表情を魅せてくれます。
ライトアップも上品で、紅葉も素敵です。
美術館の楽しみ方は人それぞれ違うわけですが、
食いしんぼうのわたくしは、やっぱりどんなカフェレストランが
あるのか、興味があります。
原美術館、も好きです。
(今、無意識に「腹美術館」って変換してた!失敬!)
庭園が好きなのかもしれません。
もし自分が美術館をプロデュースするとしたら…。
妄想がふくらみます。
まずは目の前のことから。
良い週末を!
とあるコーヒーチェーンの壁面。

最近、スターBさんしかり、Dトールさんしかり、
コーヒーチェーン店の壁面には
多くの絵が掛けられています。
もちろん、エムゾがこだわる「原画」ではなく
カラーコピーが主流ですが、
いずれにせよ壁面に意識が働いているようで、
とてもうれしいことです。
ちなみに微妙なのは、お客さんがどれほどそこに
反応しているのかってことですが。
もとい、冒頭の写真。
広い壁面全体に絵が掛けられていました。
原画かどうかは微妙でしたが、魅力的な作品もあり
人を待つ間、飽きることなく時間を過ごすことができました。
ただ、残念だったのは、その飾り方です。
お行儀が良過ぎるとでも言いましょうか、
似たような大きさの作品達が、あまりにも整然と、
額装も皆一律同じで、並べられているんです。
まるで、作品達が壁に埋もれて、
壁と同化してしまっているようでした。
もちろん、チェーンのコーヒーショップですから、
全国の店舗で統一の雰囲気作りを前提とするため、
店舗ごとにそこまで細部にこだわることも出来ません。
仕方がないのは当然です。
それは分かってはいるものの、
なんだか、壁面に絵を掛ける感覚が、
「空いた壁を絵で 埋める」
というものであるような気がしてなりません。
「空いた壁を絵で 飾る」
そんな感覚が当たり前になるように!
と、強く願った次第です。
最近、スターBさんしかり、Dトールさんしかり、
コーヒーチェーン店の壁面には
多くの絵が掛けられています。
もちろん、エムゾがこだわる「原画」ではなく
カラーコピーが主流ですが、
いずれにせよ壁面に意識が働いているようで、
とてもうれしいことです。
ちなみに微妙なのは、お客さんがどれほどそこに
反応しているのかってことですが。
もとい、冒頭の写真。
広い壁面全体に絵が掛けられていました。
原画かどうかは微妙でしたが、魅力的な作品もあり
人を待つ間、飽きることなく時間を過ごすことができました。
ただ、残念だったのは、その飾り方です。
お行儀が良過ぎるとでも言いましょうか、
似たような大きさの作品達が、あまりにも整然と、
額装も皆一律同じで、並べられているんです。
まるで、作品達が壁に埋もれて、
壁と同化してしまっているようでした。
もちろん、チェーンのコーヒーショップですから、
全国の店舗で統一の雰囲気作りを前提とするため、
店舗ごとにそこまで細部にこだわることも出来ません。
仕方がないのは当然です。
それは分かってはいるものの、
なんだか、壁面に絵を掛ける感覚が、
「空いた壁を絵で 埋める」
というものであるような気がしてなりません。
「空いた壁を絵で 飾る」
そんな感覚が当たり前になるように!
と、強く願った次第です。
ようこそ!
プロフィール
HN:
~ 絵は旅をする ~ M'zo(エムゾ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
音楽の様に当たり前に耳に届き、
使い慣れた器の様に生活に溶け込み、
恋愛映画の様に感動を分かち合える。
絵画だって、もっと気軽に楽しめるものであっていいはずです。
「エムゾ」は
有名・無名にかかわらず
良いモノは良いという信念のもと、絵画を広く気軽に楽しんでもらえるよう皆様と共に歩いていくお店です。
ここでは、エムゾスタッフの活動報告をアップしていきます!
音楽の様に当たり前に耳に届き、
使い慣れた器の様に生活に溶け込み、
恋愛映画の様に感動を分かち合える。
絵画だって、もっと気軽に楽しめるものであっていいはずです。
「エムゾ」は
有名・無名にかかわらず
良いモノは良いという信念のもと、絵画を広く気軽に楽しんでもらえるよう皆様と共に歩いていくお店です。
ここでは、エムゾスタッフの活動報告をアップしていきます!
最新記事
(08/09)
(11/27)
(08/23)
(08/23)
(06/07)
(04/15)
(04/15)
(04/04)
(03/26)
(03/19)
コメント
[12/30 Groverhece]
[12/25 geRoesonzul]
[10/18 Ryan]
[04/18 麻衣子]
[04/13 きりたに]
過去の記事(月別)
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析